(※2023/6/1(木)に更新しました)

にほんブログ村

今回はブログを始めて1年が経過しましたので、これまでの振り返りとブログ継続のコツ、さらには今後の取り組みについてご紹介します!
大変ありがたいことにTwitterのフォロワーさんが1,400人を突破しました!!
投資に関連する内容を毎日発信していますので、よろしければこちらから覗いてみてくださいね!
ブログを始めておよそ1年が経過しました。何も知らずに勢いで始めましたが、1年継続できる人が10%程度と言われている中で、ここまで続けてこられたことにちょっとびっくりしています。
せっかくここまで続けてきたので、1年経過したこのタイミングでこれまでの振り返りとともにこれからの目標についてご紹介していきたいと思います。
私が考える「ブログを継続するコツ」なんかもご紹介しますので、今からブログを始める方や、日々奮闘しているブロガーの皆さまにもご参考いただければと思います。
- ブログ初心者が1年かけて記事を作成してきた歴史
- ブログ活動を継続する”コツ”
- ブロガー2年目の目標とアクションプラン
1年間の振り返り
ブログを始めたきっかけ
2022年5月からスタートしたブログですが、これまで100記事以上を書いてきました。
書評記事に始まり、最近では毎日投資に関する情報をアウトプットするようにしています。これまでブログの活動自体についてはあまり紹介してきませんでしたが、ブロガー1年生の卒業記事ということで、まずはこれまでの振り返りをしていきます。
まずは私がブログを始めた理由を最初にまとめると以下の通りです。
- 趣味である自己研鑽として新たに何か始めたい
- これからの時代に必要な能力である発信力を高めたい
- 資産形成にあたり副業を始めたい
私はいくつか趣味を持っているのですが、そのうちの一つが「自己研鑽」です。
「自己研鑽」といっても人それぞれやることはあると思います。私は目標さえ決まればとことん物事をやり続けることのできるキャラクターですが、特に自分の能力や知識を習得、向上させることに達成感や満足感を得るんですよね。
ドラクエのやり過ぎなのか「勇者」をレベルアップする感覚と似ています。笑
当時、私は米国公認会計士(USCPA)の試験に無事合格したタイミングでした。そこで、次なる自己研鑽として何を始めるべきか考えていました。
英語、プログラミング、宅建、、、など本当にさまざまな選択肢がありました。
そこで、2つ目の理由である「発信力」の向上に注目しました。
私はよく読書をするのですが、著名人の書籍にはたいてい「これからは個人の時代で、発信力が重要」と謳っています。
影響されやすい性格なので、早速個人の発信力を高めるための方法をリサーチしました。そこでいくつか選択肢があったのですが、ここで決め手となる3つ目の理由につながります。
それは資産形成として副業につながる取り組みであることです。
私は元々投資をガッツリやっていたので、入金力のアップのために、収入源を増やしたいと考えていました。もちろん副業にもさまざまな種類がありますが、上記2つの理由と、フローではなくストックで稼ぐことのできるチャンスのあるブログに魅力を感じ、スタートさせることになります。
これまでの作成した記事
初期の頃は「書評ブログ」としていくつか記事を作成します。趣味の1つである読書を記事化して発信してしまえば一石二鳥!と意気込んでいたのを覚えています。
しかしこれは続きませんでした。笑
改めて後述しますが、ブログを継続するコツの一つは現在趣味として楽しんでいることをそのまま記事のネタにしないことだと思います。
趣味の読書はゆっくり、じっくり読んでいたので、ブログ記事作成を前提に読んでしまうとどうしても読み方がこれまでと変わってしまい、楽しめなくなってしまいました。
その後、自分が本気で取り組んでいることを記事のネタにしよう!と考え、テーマを「投資」に変更しました。これが現在に至るまで続くことになります。
「投資」に関する記事として、まずは日本企業を中心に決算情報をブログにまとめて発信しました。会計の知識には自信がありましたので、サッと内容を読めばどのような決算内容なのかはたいてい理解できます。
可能な限り決算発表直後には記事をアップすることを意識しました。これがまずまずの人に読まれることで、非常にモチベーションにつながったのを覚えています。
次に書き始めたのが、「米国株」についてです。その中でも、個別銘柄の分析記事を作成しました。当時はまだ米国の個別銘柄には投資をしておらず、どの銘柄がどのような業績なのか、といった基本情報すら持っていませんでしたので、自分の中で優良銘柄を見極めることを目的にして書き始めました。
そうして書き続けていると、だんだんとネタが見つかり、最近では月末にポートフォリオの情報をまとめて公開したり、毎日投資関連の情報をアウトプットするようになりました。

ブログ継続のコツ
これまでブログを始めたきっかけや、実際に作成してきた記事について振り返ってきました。ここで自分自身が改めて気づいたのは、1年経過したことについて「もうそんな経ったんだ!」という感覚を持っていること。
マイペースに自分が書きたい記事をとにかく書いていたので、特にストレスを感じることもなく続けることができました。
冒頭でもご紹介しましたが、ブログを1年間継続することのできる割合は10%程度だそうです。
知識も経験もない初心者が何か新しいことを始めて継続することは大変なことが多いです。特にブログは時間も労力も必要としますので、継続することが難しいことは容易に想像できます。
それでも私のような初心者がブログを継続できた理由を言語化すると、
- すぐに収益化することに対した強いこだわりがなかった
- 個人の発信力を向上するという確固たる目的がある
- フローよりストックを蓄積することに価値を感じている
といったことが挙げられます。以上のことから、私はブログを継続するコツは以下の3つであると考えています。
- 収益化は長期視点で考える
- ブログの目的を収益化+αで考える
- ストックビジネスであることを正しく理解する
あくまで私が考えるコツですので、ぜひ皆さんのご意見をお待ちしてます!

さいごに:今後の目標は記事の質を上げる!
今回はブログを始めて1年経過し、これまでの振り返りやブログ継続のコツについてご紹介させていただきました。
もちろん読者の数がゼロであったのであれば、ここまでブログを継続することもなかったでしょうから、読者の皆さまには最も感謝しております。
今後も、皆さんの投資判断や知識の習得にお役に立てるよう、このブログもレベルアップしていかなければいけないと考えています。
自身の興味のある内容やリサーチを兼ねた記事の作成を続けてきましたが、当初の目的で掲げていた「発信力」の向上と、「副業」としてのブログ活動という観点ではまだまだ課題が山積しています。
そもそも、ブログに関する勉強量は圧倒的に足りておらず、記事のクオリティはまだまだ伸びしろがたくさんある(ポジティブ。)状況です。
今後はより一層多くの皆さまにご覧いただけるように、以下取り組んでいきたいと思います。
- ブログ記事の質向上のためにWebライティングのノウハウを吸収
- ネット検索でもヒットする記事を作成するためにSEOを意識した記事づくり
- ブログ記事作成の効率化
2年目はより一層ブログ活動に力を入れて取り組んでいくつもりです。皆さまどうぞ宜しくお願いします!
尚、最新の私のポートフォリオはこちらでご紹介しておりますので、ご興味があればこちらも合わせてご覧ください!
今回は以上となります。ご覧いただきありがとうございました。

背徳太子
JTCに勤務しながら米国公認会計士(USCPA)の資格を取得した投資ブロガーです。
米国インデックス・ETFや高配当銘柄への投資により新卒2年半で資産1,000万円を突破しました。
本ブログでは、個別銘柄の分析、企業決算情報などを中心にみなさんの投資判断の一助となるような情報発信をしています。
Twitterでも投資関連のツイートをしていますので、ぜひフォローをお願い致します。
コメント