【速報】米国CPI発表 12月

マーケット情報

つい先ほど発表された12月の米国CPI(消費者物価指数)について速報で内容をまとめていきます。

ご存知の通り、現在米国では歴史的に見ても例を見ないスピードで利上げを実施している状況です。

そもそも何で米国では急加速で利上げしているのだろうか。。。

現在の米国で利上げを進める背景には急速に進むインフレを退治することが目的にあります。

こちらは過去20年間のCPIの推移を表したグラフです。
コロナ禍によって落ち込んだ経済対策として行った金融緩和やサプライチェーンの混乱などにより、需給が逼迫した状況はしばらく継続することになります。

結果として、モノやサービスの価格は上昇を続け、史上稀に見るインフレが起きてしまいました。

https://www.bls.gov/charts/consumer-price-index/consumer-price-index-by-category-line-chart.htm

米国の中央銀行であるFRBは物価の安定を目的に金融政策を決める機能を有します。
インフレが加速的に進み、物価が安定しなければ社会は正常に経済活動が出来ませんよね。

そういった背景により、FRBは喫緊の課題としてインフレを抑制しなければいけないのですね。

そのインフレの状況を定量的に示したものも一つの指標が、CPIとなります。(詳細は後述します)

前回11月CPI発表ではマーケット予測を下回る結果となり、株式市場もしっかり反応しました。
翌日にFOMCを控えていたためか、10月発表時のようなお祭りムードとまではいかなかったですが、マーケット全体で上昇しましたね。

冒頭に結論を申し上げますと、12月のCPIは「総合」、「コア」共にマーケット予測通りとなりました!!!

そもそもCPIって?

まずは基本的な概念から理解しましょう。(ややこしい計算式はここでは紹介しませんのでご安心下さい)

CPIとはConsumer Price Indexの略であり、日本語では、「消費者物価指数」と表されます

ネットで調べてみると、「消費者が購入する各種消費やサービスの小売価格の変動を調査・算出した経済指標です」と説明されます。

これだけだとちょっと難しいですが、簡単に言うと、「物価そのものの変動を測定するための指標」と理解しておけば問題ありません。

この指標には2つ種類があります。

総合指数:全ての商品やサービスが対象
コア指数:総合指数のうち、食料及びエネルギーを除いたもの

これらの指標を見ることによって、物価変動を定量的に把握できるということですね。

食料やエネルギーの価格は紛争等の外部環境によって価格変動が大きい傾向にあるため、その影響を除いたコア指数を見ることにより、実態のインフレをより正確に把握することができます

従い、「コア指数」にインフレのピークアウト感が出てこないとマーケット参加者は積極的にリスクを取る状況にはなりにくいと言えます。

サプライチェーンの混乱により、需給が逼迫してモノの価格が急上昇していた時期もありましたが、現状かなり改善しているのでピークアウトしているようです。

一方、人件費の高騰などの理由により、サービス価格はまだまだ高止まりした状況が続いています。

こういった背景も踏まえながら、実際に数字を確認していきましょう。

前回のCPI発表の振り返り

簡単に前回11月のCPI発表を振り返ります。結果は以下の通りでした。

11月結果マーケット予測増減  
総合指数7.1%7.3%0.2%
コア指数6.0%6.1%-0.1%

11月CPIの結果は、前年同月比で「総合指数」は7.1%の上昇となり、マーケット予測の7.3%を下回る結果となりました
また、市場関係者がより重要視されると言われるコア指数」も同様にしてマーケット予測をわずかに下回る結果となりました

9月まではマーケット予測を上回る結果が続いており、米国におけるインフレの底堅さを感じる内容となっていました。

株式市場もそれに伴い大きな下落を記録することになりましたが、10〜11月ではマーケット予測を下回る結果となり、FRBによる利上げの効果がじわじわと目に見えるようになってきましたね

また、株式市場はインフレのピークアウトが近いことを好感し上昇しました。

12月は市場予測通り!!

さて、本題である12月の発表内容は以下の通りです。

12月結果マーケット予測増減  
総合指数6.5%6.5%+0.0%
コア指数5.7%5.7%+0.0%

12月の結果は、「総合」「コア」共にマーケット予測通りの結果となりました!!

10−11月はマーケット予測を下回りましたが、12月は期待通りと言ったところですね。

上記で説明しました通り、「コア」は「総合」から食品やエネルギーといった比較的価格が変動しやすいものを除いた指数を表しています。

「コア」の数字が高止まりしてしまうと、まだまだインフレが底堅いことを意味していると言えますが、今回はマーケット予測通りの結果となり、ピークアウトの議論が再燃しそうな雰囲気ですね。

CPIの発表直後は毎回為替も乱高下していましたが、今回も一気に130円を割り込む動きを見せています。(その後、ジリジリと戻すような動きになっていますね。)

最後に

12月CPIはマーケットの予測通りとなり、インフレのピークアウト予想について引き続き議論されることになりそうです
月末に予定されている次回FOMCは25bpsの利上げとなる可能性が高いと見込まれていましたが、これは既定路線のままと予想します。

今後、利上げの打ち止めと利下げ開始の時期についてもより一層議論が加熱していくことでしょう。

マーケットの予測は非常に難しく、投資判断に迷うことになりそうですが、私の投資スタンスは基本的には「長期」目線です

すなわち、目先の短期的な値動きにはそれほど左右されないように意思決定をしています。(私の投資方針について以下の記事でもご紹介しております)

今回のCPI発表をはじめ、常に市場の動きを把握することに努めていますが、中長期的にはマーケットが右肩上がりで成長していくことにbetして資産を積み増していく方針に変わりはありません!(早速今日も買い注文出します!!笑)

また、米国の個別銘柄についても紹介記事を書いておりますので、宜しければこちらもご覧ください。

今回は以上となります。ありがとうございました。

この記事を書いた人

背徳太子

ブログ1年目の駆け出しブロガーです。

社会人をスタートさせ2年半程度で資産1,000万円まで到達しました。
本ブログでは、個別銘柄の分析、企業決算情報、経済ニュースなどを中心にして皆さんの投資判断の一助となるような情報発信をしています。

Twitterでも日々のニュースに対する所感や意見等つぶやいておりますので、ぜひご興味がございましたらフォロー下さい!

(参考記事はこちら)

コメント

  1. whoiscall より:

    Cheers!

タイトルとURLをコピーしました