【2023年4月末】引き続き堅調な相場により過去最高を更新!2023年度の目標まであと500万円です!

ポートフォリオ

(※2023/5/1(月)に更新しました)

背徳太子
背徳太子

こんにちは!背徳太子です!

今回は4月末のポートフォリオ公開していきますよ!

大変ありがたいことにTwitterのフォロワーさんが900人を突破しました!!

投資に関連する内容を毎日発信していますので、よろしければこちらから覗いてみてくださいね!

2023年より毎月末にポートフォリオを公開しています!
今回は最新の2023年4月末時点のポートフォリオを公開しますのでぜひご覧ください!!

いよいよ春本番となり、外出して歩き回るだけでも気持ちの良い季節になりましたね。
新年度になって忙しくされている方もGWは思いっきりリフレッシュしてくださいね!

さて、今年のやりたいことの一つに、本ブログの充実化を掲げています。

現在、本ブログでは米国個別株の銘柄分析や高配当・人気銘柄を中心とした日本企業の決算レビューの記事を作成しています。(4月は人気銘柄のアルトリアも記事にしましたので宜しければご参照ください)

これに加え、2023年1月からは月末にポートフォリオ公開記事を作成することにしました!

自分自身でポートフォリオを見直し、改めて改善するべきポイントを整理したり、今後の投資戦略に活かしたいと考えているのと同時に、みなさんにもセミリタイアを目指す20代サラリーマンの資産形成のリアルを見ていただき楽しんでいただけたらと思っています。

忌憚のないご意見やご感想は大歓迎ですので、Twitterなどを通じてコメントをお待ちしています!笑

わたしの投資方針

ポートフォリオを公開する前にわたしの投資方針を改めてご説明させていただきたいと思います。

投資方針については以前の記事にもまとめていますが、改めておさらいすると以下のとおりです。

✔️投資対象は🇺🇸投資信託/ETF、🇯🇵🇺🇸個別高配当銘柄、🇯🇵トレンド銘柄

✔️投資対象銘柄の中でも「長期保有銘柄」「短期保有銘柄」に選別
 長期保有:🇺🇸投資信託/ETF、🇯🇵🇺🇸高配当銘柄
 短期保有:🇯🇵高配当銘柄、🇯🇵トレンド銘柄(ただし資産の5%まで取得可)

✔️🇺🇸投資信託/ETFについては、毎月30万円程度投資(積み立て)する

✔️インカム/キャピタルゲインについては原則全て再投資とする

✔️本業からのボーナスは原則全て投資元本とする

投資を本格的にはじめて数年経ちましたが、今のところこの投資方針に従って順調に資産を拡大することができています。

実際、社会人3年目には資産1,000万円を達成し、今もなお、どんどん資産を積み増し続けている状況です。

それでは早速最新のポートフォリオを公開します!

2023年4月末のポートフォリオ

2023年4月末のポートフォリオは以下のとおりとなりました。

4月末の総資産は1,302万円となり、先月から+58万円と過去最高の資産額となりました。

投資信託は主にS&P500オルカンで構成されており、前述の投資方針のとおり、毎月定額で積み増ししています。
全体の割合としては前月から微増し30%となりました。円グラフの通り、ポートフォリオの中では最も大きな割合を占めています。

ETFの主な投資先はNASDAQに連動するQQQで、これも毎月一定額の買い増しを行っています。

QQQについてはこちらの記事でまとめておりますので、内容を知りたい方はぜひともご覧ください!


前月よりポートフォリオの中ではETFの割合が微減(▲2%)しています。

先月からの含み益はかなり増えていますが、投資信託も同様にして増えたため、相対的に割合が減少することになりました。

また、よりリスクの大きい資産である個別株は日本・米国ともに高配当銘柄を中心に構成されており、全体の18%を占めます。前月より新しく買い入れはしていないので、割合も大きく変化がありませんでした。

現金の割合は12%となり、前月の13%からやや減少しました。

投資信託とETFの買い増しで毎月30万円ほどのキャッシュアウトが発生するので、ある程度の余力を残す必要がありますので、現在の水準は維持しておきたいと思いますが、ボーナス月にかけて徐々に減少していく予定です。

最後に、その他の項目がありますが、こちらは確定拠出年金や持株会(マーケットが大きく変動しない限り毎月4万円ほど増額されます)などが含まれています。

尚、保有株式のうち、日本株と米国株の割合は以下のとおりです。

ちょうど8:2で米国株が圧倒的な割合を占めています!

4月の米国マーケットは3月に続き大幅に上昇しましたので、既存の資産評価額はかなりプラスとなりましたが、保有している日本銘柄も同様に上昇しましたので、結果的には割合として前月から大きく変化していません。

今後も基本的には米国株を中心に買い増しを行い、日本株は隙あらば優良銘柄を厳選して買いたいと思っていますので、数字としてはこれくらいで推移していくんじゃないかなと思っています。

特に厳格に割合を管理しているわけではありませんが、目安として70〜85%は米国株の構成でも良いかなとは思っていますが、マーケットの状況に応じて柔軟に対応したいと考えています。

さいごに

今回は2023年4月末の資産公開記事を作成しました。

4月S&P500NASDAQの株価推移は以下のとおりです。

青色はS&P500、水色はNASDAQの推移を表しています。

月間のパフォーマンスとしては、S&P500は+2.15%NASDAQは+1.38%の上昇を記録しています。

4月はGAFAMの決算が発表され、史上予測を上回る好決算続きであったこともあり、米国マーケットは特に下旬にかけて買いが先行し好調をキープすることになりました。

それぞれの年初来の動きはこちらをご覧ください。

年初来のパフォーマンスとしては、S&P500は+9.03%NASDAQは+21.94%の上昇を記録しています。

1月はマーケット全体として楽観的なムードが漂い、ハイパフォーマンスとなっていました。

マーケット上昇の背景には米国CPIが鈍化の傾向を示しており、インフレのピークアウト観測が強まったこと、また、FRBの早期利下げを期待してのリスクオンが進んでいることが挙げられました。

しかしながら、2月に発表された経済指標は一転してインフレの長期化懸念を強めるものであり、トレンドが変わりました。

そして3月は金融不安が懸念されて一時的にリスクオフの動きが広まりましたが、当局の迅速な対応などがありマーケットが即回復することになり、再び上昇気流に乗ったのでしたね。

そして4月のマーケットは前述の通りです。

年初来ではここまでのトータルで見ると素晴らしい数字が出ていると感じています。

私のように米国株を多く保有している投資家としては、今年のマーケットがこのまま上昇していくことを願ってやみませんが、あまり期待し過ぎず、定額の積み増しと機会を狙っての個別株買い増しを続けていきたいと思います。笑

さて、4月から社会人4年目がスタートしました。

当初は投資信託を1万円/月ずつ積み立て始めるところからスタートした投資活動ですが、気づけばおよそ3年間で1,300万円まで資産が積み上がり、当初の想像を大きく上回る規模にまで成長しています。

2023年度は目標として資産1,800万円まで成長させたいと思っています。せっかく目標を立てましたので、今月からは進捗度も確認していきます。

3月末の資産は1,250万円でしたから、今年度中に1,800万円を達成するには+550万円の資産を増やす必要があります。

4月のパフォーマンスについて、3月末からの資産残高の増減を進捗率で示すと以下のとおりとなります。

2023年度4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
月末資産残高(万円)1,302
増減(万円)+58
目標+550万円に対する進捗率10.5%

4月は+58万円でしたので、目標となる+550万円に対する進捗率は10.5%となりました。このまま順調にいけば目標は難なく達成できそうですが、相場は何が起こるかわかりませんので、油断は全くできません。笑

今回は以上となります。ありがとうございました!

この記事を書いた人

背徳太子

ブログ1年目の駆け出しブロガーです。

社会人をスタートさせ2年半程度で資産1,000万円まで到達しました。
本ブログでは、個別銘柄の分析、企業決算情報、経済ニュースなどを中心にして皆さんの投資判断の一助となるような情報発信をしています。

Twitterでも日々のニュースに対する所感や意見等つぶやいておりますので、ぜひご興味がございましたらフォロー下さい!

(参考記事はこちら)

コメント

タイトルとURLをコピーしました