(※2023/6/3(土)に更新しました)

にほんブログ村

今回は5月末のポートフォリオを公開しますよ!今年度の目標まで残り340万円となりました!
大変ありがたいことにTwitterのフォロワーさんが1,400人を突破しました!!
投資に関連する内容を毎日発信していますので、よろしければこちらから覗いてみてくださいね!
2023年より毎月末にポートフォリオを公開しています。今回は最新の2023年5月末時点のポートフォリオを公開しますのでぜひご覧ください。
6月に入り雨の日も多くなり、梅雨入りが近づいてきました。そしていよいよ梅雨も明けると夏本番。
今年はコロナの影響も全くなく、思いっきり楽しめる夏になりそうですよね。みなさん海水浴にBBQと色々楽しみながら夏の思い出を作ってください。
さて、今年の目標の一つに、本ブログの充実化を掲げています。
現在、本ブログでは米国個別株の銘柄分析や高配当・人気銘柄を中心とした日本企業の決算レビューの記事を中心に記事を作成してきました。
これに加え、2023年1月からは月末にポートフォリオ公開記事の作成を開始しています。
自分自身でポートフォリオを見直し、改めて改善するべきポイントを整理したり、今後の投資戦略に活かしたいと考えているのと同時に、みなさんにもセミリタイアを目指す20代サラリーマンの資産形成のリアルを見ていただき楽しんでいただけたらと思っています。
忌憚のないご意見やご感想は大歓迎ですので、Twitterなどを通じてコメントをお待ちしています!笑
わたしの投資方針
ポートフォリオを公開する前にわたしの投資方針を改めてご説明させていただきたいと思います。
投資方針については以前の記事にもまとめていますが、改めておさらいすると以下のとおりです。
✔️投資対象は🇺🇸投資信託/ETF、🇯🇵🇺🇸個別高配当銘柄、🇯🇵トレンド銘柄
✔️投資対象銘柄の中でも「長期保有銘柄」と「短期保有銘柄」に選別
長期保有銘柄:🇺🇸投資信託/ETF、🇯🇵🇺🇸高配当銘柄
短期保有銘柄:🇯🇵高配当銘柄、🇯🇵トレンド銘柄(ただし資産の5%まで取得可)
✔️🇺🇸投資信託/ETFについては、毎月30万円程度投資(積み立て)する
✔️インカム/キャピタルゲインについては原則全て再投資とする
✔️本業からのボーナスは原則全て投資元本とする
投資を本格的にはじめておよそ3年経ちましたが、現在に至るまで投資方針に従って非常に順調に資産を拡大することができています。
実際、社会人3年目には資産1,000万円を達成し、今もなお、どんどん資産を積み増し続けている状況です。
それでは早速最新のポートフォリオを公開します!
2023年5月末のポートフォリオ
2023年5月末のポートフォリオは以下のとおりとなりました。

5月末の総資産は1,404万円となり、先月から+102万円と過去最高の資産額となりました。
ボーナスなどの特別な事情以外では、1ヶ月で100万円以上の資産を増加させたことはありませんでしたので、この結果にはとても驚いています。一時的かもしれませんが、やはり結果が出ると嬉しいものです。
私のポートフォリオについて少し解説いたします。
投資信託は主にS&P500とオルカンで構成されており、前述の投資方針に従い毎月定額で積み増ししています。
先月と比較すると、「投資信託」は全体の割合としては前月から+1%の31%となりました。円グラフの通り、ポートフォリオの中では最も大きな割合を占めています。
次に、ETFの主な投資先はNASDAQ100に連動するQQQで、これも毎月一定額の買い増しを行っています。
(QQQについてはこちらの記事でまとめておりますので、内容を知りたい方はぜひご覧ください。)
「ETF」については、前月と比較すると、ポートフォリオ全体の割合として+2%と投資信託以上に増加しました。特にNASDAQは5月にハイパフォーマンスを見せていましたので、先月からの含み益はかなり増えていますが、投資信託も同様に増加したため、この程度の増加幅になっています。
また、よりリスクの大きい資産である個別株は日本・米国ともに高配当銘柄を中心に構成されており、全体の17%を占めます。
5月は特に日本株の上昇が著しかったですよね。私の保有銘柄もかなり上昇し、含み益は過去最高レベルに達しています。
また、現金の割合は10%となり、前月と比較すると▲2%とやや減少しました。
投資信託とETFの買い増しで毎月30万円ほどのキャッシュアウトが発生するので、ある程度の余力を残す必要があります。現在の水準は維持しておきたいと思いますが、ボーナス月にかけてどんどん減らしていっています。
といっても、そろそろボーナスの入金があるので、6月には現金割合が増えている予定です。
最後に、その他の項目がありますが、こちらは確定拠出年金や持株会(マーケットが大きく変動しない限り毎月4万円ほど増額されます)などが含まれています。こちらの割合は前月から変化ありませんでした。
尚、保有株式のうち、日本株と米国株の割合は以下のとおりです。

およそ8:2で米国株が依然として圧倒的な割合を占めています。
5月の米国マーケットは4月に続き大幅に上昇しましたので、既存の資産評価額はかなりプラスとなりましたが、保有している日本銘柄も同様に上昇しましたので、結果的には割合として前月から大きく変化していません。
今後も基本的には米国株を中心に買い増しを行い、日本株は隙あらば優良銘柄を厳選して買いたいと思っていますので、数字としてはこれくらいで推移していくんじゃないかなと思っています。
特に厳格に割合を管理しているわけではありませんが、目安として70〜85%は米国株の構成でも良いかなとは思っていますが、マーケットの状況に応じて柔軟に対応したいと考えています。
さいごに:今年度の目標まであと340万円
今回は2023年5月末のポートフォリオ公開記事を作成しました。
5月のS&P500とNASDAQの株価推移は以下のとおりです。

青色はS&P500、橙色はNASDAQの推移を表しています。
月間のパフォーマンスとしては、S&P500は+2.57%、NASDAQは+8.51%の上昇を記録しています。
それぞれの年初来の動きはこちらをご覧ください。

年初来のパフォーマンスとしては、S&P500は+11.76%、NASDAQは+31.69%の上昇を記録しています。
年初来ではここまでのトータルで見ると本当に素晴らしい数字が出ていると感じています。QQQを多く保有している私個人のポートフォリオの拡大にはかなり追い風の相場になっています。
私のように米国株を多く保有している投資家としては、今年のマーケットがこのまま上昇していくことを願ってやみませんが、あまり期待し過ぎず、定額の積み増しと機会を狙っての個別株買い増しを続けていきたいと思います。笑
さて、投資を本格的に始めておよそ3年が経過しようとしています。
当初は投資信託を1万円/月ずつ積み立て始めるところからスタートしたわけですが、気づけば資産はおよそ3年間で1,400万円まで資産が積み上がり、当初の想像を大きく上回る規模にまで成長しています。
2023年度は目標として資産1,800万円まで成長させたいと思っています。せっかく目標を立てましたので、今月からは進捗度も確認していきます。
3月末の資産は1,250万円でしたから、今年度中に1,800万円を達成するには+550万円の資産を増やす必要があります。
4月から5月末のパフォーマンスについて、3月末からの資産残高の増減を進捗率で示すと以下のとおりとなります。
2023年度 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
月末資産残高(万円) | 1,302 | 1,404 | ||||||||||
22年3月末比増減(万円) | +58 | +160 | ||||||||||
目標に対する進捗率 | 10.5% | 29.1% |
5月は前月比+102万円でしたので、4月からの増加分と合計すると、22年3月末からの増減は+160万円となりました。
その結果、目標となる+550万円に対する進捗率は29.1%となりました。このまま順調にいけば目標は難なく達成できそうですが、相場は何が起こるかわかりませんので、油断は全くできません。笑
6月も投資を楽しんでいきたいですね!
今回は以上となります。ありがとうございました!

背徳太子
社会人をスタートさせ2年半程度で資産1,000万円まで到達しました。
本ブログでは、個別銘柄の分析、企業決算情報、経済ニュースなどを中心にして皆さんの投資判断の一助となるような情報発信をしています。
Twitterでも日々のニュースに対する所感や意見等つぶやいておりますので、ぜひご興味がございましたらフォロー下さい!
(参考記事はこちら)
コメント