LINE Payはクレジットカードでチャージ出来ないのか?全チャージ方法・手順を詳しく解説します!

LINE Pay カード

(※2023/7/8(土)に更新しました)

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
背徳太子
背徳太子

今回はLINE Payのチャージ方法についてご紹介しますよ!さらにはLINE Payをさらにお得に使用する方法も解説しますので、ぜひご覧くださいね!

大変ありがたいことにTwitterのフォロワーさんが1,400人を突破しました!!

投資に関連する内容を毎日発信していますので、よろしければこちらから覗いてみてくださいね!

今回はLINE Payにチャージする方法や手順について解説し、さらには今よりもっとお得にLINE Payを利用する方法についてもご紹介していきます。

「LINE Payを登録したのにチャージ方法がわからずに使えない!」
「クレジットカードを使ってチャージしたいんだけどどうやってやるの?」

そんな悩みを抱えた方へLINE Payのチャージ方法について、わかりやすく解説していきます。

まずは結論ですが、LINE Payではクレジットカードを使ったチャージをすることができません。

クレジットカードを使ってチャージができないのであれば、具体的にどのようなチャージ方法があり、その中で最もおすすめのやり方があればぜひ知っておきたいですよね。

こちらの記事では、LINE Payへのチャージ方法を全てご紹介します

さらにはLINE Payをより一層お得に利用する方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね

この記事で分かること
  • LINE Payのチャージ方法と手順
  • おすすめのチャージ方法
  • LINE Payを今よりお得に使う方法

LINE Payの概要

まずはLINE Payの概要について説明します。

LINE Payはモバイル送金・決済サービスです。店舗でのオフライン支払いや、ネットショッピングでのオンラインでの支払い、さらにはLINEトークアプリを通して友人への送金などが可能なサービスです。

サービスはLINE Pay株式会社が運営していますが、同社の概要はこちらのとおりです。

名称LINE Pay株式会社
設立2014年
資本金1億円
従業員数174名
事業内容前払式支払手段の発行、販売並びに管理
電子決済システムの提供及び資金移動業「LINEポイント」等関連サービスの運営
株主構成LINE株式会社

事業の運営者はLINE Pay株式会社であり、その株主はチャットサービスを運営するLINE株式会社です。

LINE Payのチャージ方法

LINE Payへチャージする方法ご紹介します。具体的なチャージ方法は全部で5つです。なお、いずれも手数料はかかりません。

  • 銀行口座
  • セブン銀行ATM
  • LINE Payカード
  • ファミリーマート(マルチコピー機)
  • オートチャージ

それぞれ解説していきます。

チャージ方法①銀行口座

LINE Payで銀行口座を登録することで、登録した銀行口座からチャージすることができます。

チャージする手順は以下の通りです。

(1)LINE Payメインメニュー>チャージ>[銀行口座]を選択 
(2)チャージ元の銀行口座を選択し、希望する金額を入力するとチャージが完了

チャージ方法②セブン銀行ATM

セブンイレブン店舗などにあるATMを利用してチャージすることもできます。
具体的にチャージする手順は以下の通りです。

・スマホのみでチャージする場合

(1)LINE Payメインメニュー>チャージ>[セブン銀行ATM]ボタンを選択
(2) 画面下にある[次へ]をタップしてコードリーダーを開き、ATM画面に表示される QRコードを読み取ることで取引開始
(3) ATMとスマホに表示される案内に従う

・LINE Pay プリペイドカードでチャージする場合

(1)ATMにLINE Pay カードを挿入
(2)チャージ希望金額を入れるとチャージが完了

チャージ方法③LINE Payカード

LINE Payプリペイドカードを使って店舗のレジで簡単にチャージすることができます。 
(利用可能店舗:ローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100)

具体的な手順は以下の通りです。

(1)店頭レジでチャージ金額を伝え、レジの端末でLINE Pay カードを「<」の方向へスワイプ
(2)チャージ金額を支払い、完了

チャージ方法④ファミリーマート(マルチコピー機)

ファミリーマートに置いてあるマルチコピー機を利用してLINE Payにチャージすることもできます。

具体的な手順は以下の通りです。

(1)LINE Payメインメニュー>チャージ>ファミリーマートを選択
(2)希望のチャージ金額を入力し、「チャージ」を
(3)受付番号と予約番号・利用可能なコンビニ名など、チャージに必要な情報が表示 
(4)チャージ額をレジで現金にて支払うとチャージが完了

チャージ方法⑤オートチャージ

設定した金額を下回ると、登録した口座から自動でチャージされるように設定することができます。

具体的な手順は以下の通りです。

(1)LINE Payメインメニュー>チャージ>[オートチャージ]を選択
(2)オートチャージをONに設定
(3)オートチャージ条件、チャージ金額を設定

LINE Payのおすすめチャージ方法は?

チャージ方法を全5つご紹介しましたが、結局最もおすすめな方法はどれなのか。

個人の生活スタイルによって異なるかもしれませんが、私は「オートチャージ」を推しています。

オートチャージ以外の方法はどれもチャージする度に現金を用意する必要があります。しかしながら、あらかじめ銀行口座を登録しておくだけで、一定の金額を下回ったら自動的にチャージしてくれるのは手間がほとんどいらない方法ですので、手間を考えるとやはりオートチャージ一択でしょう。

銀行口座を登録することに抵抗がある方は他の方法を検討する必要がありますが、それではない場合は、ぜひオートチャージの設定をすることをおすすめします

LINE Payをさらにお得に利用する方法は”チャージ&ペイ”

ここまではLINE Payにお金をチャージする方法についてご紹介してきました。

今回はさらに一歩踏み込んで、今よりお得にLINE Payを利用する方法をご紹介します

それは”チャージ&ペイ”という方法です。

チャージ&ペイとは、簡単に言えばLINE Payの残高を気にせずにクレジットカードの決済と同じ要領で決済ができるサービスです。

上述の通り、LINE Payを利用する場合には、オートチャージ以外の方法では事前に必要な金額をチャージする必要がありますよね。

例えば、1,000円の買い物をしようとするときには、事前に1,000円以上のチャージをしておかないと残高不足で決済できません。

しかしながら、チャージ&ペイの機能を活用することにより、残高を気にする必要がない、つまりは、そもそも「自分でチャージする」必要性がなくなるということです。

LINEアプリだけでクレジットカードのような決済が出来るのは本当に便利ですよね。

Visa LINE Payクレジットカード(P+)でLINEポイントの還元を受けよう!

チャージ&ペイ機能を利用するには、Visa LINE Payクレジットカード(P+)を発行することで高い還元率でLINEポイントをゲットすることができます。

「オートチャージがあるのでそっちでよくないか?」と思われるかもしれませんね。

チャージ&ペイがおすすめな理由は、チャージの手間がなくなるからだけではありません。

なんとチャージ&ペイにより5.0%のLINEポイントの還元を受けることができるのです。しかもカードの年会費は無料の点も嬉しいところです。

よくあるクレジットカードでも還元率は1%程度が限度ですから、5倍の還元率を受けられるということです。面倒な設定は一切ありませんので、積極的に活用して高還元を受けたいところです!

Visa LINE Payクレジットカード(P+)についてより詳細を知りたいかたは、ぜひこちらの記事をご覧ください。

Visa LINE Payクレジットカード(P+)概要からカードの発行までの流れ、そしてよくある質問などもまとめておりますので、参考になると思います。

まとめ

今回はLINE Payのチャージ方法について主にご解説しました。

チャージ方法は5つありますが、私が最もおすすめするのは「オートチャージ」です。チャージの度に現金を用意する必要がありませんので、手間をかけることが一切ないというのがポイントです。

また、LINE Payをより一層お得に使う方法として、チャージ&ペイについても解説しました。こちらの機能を使う場合にはVisa LINE Pay クレジットカード(P+)の発行がおすすめです。

おすすめする理由はなんといっても還元率が5.0%と驚異的である点。LINE Payユーザーであれば、使わない手はありません。

先ほどもご案内しましたが、Visa LINE Payクレジットカード(P+)については、こちらの記事で詳しく解説しています。

ぜひ参考にして、お得にポイントの還元を受けてくださいね。

今回は以上となります。ご覧いただきありがとうございました。

この記事を書いた人

背徳太子

JTCに勤務しながら米国公認会計士(USCPA)の資格を取得した投資ブロガーです。

米国インデックス・ETFや高配当銘柄への投資により新卒2年半で資産1,000万円を突破しました。
本ブログでは、個別銘柄の分析、企業決算情報などを中心にみなさんの投資判断の一助となるような情報発信をしています。

Twitterでも投資関連のツイートをしていますので、ぜひフォローをお願い致します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました