【ふるさと納税ばかばかしい?】おすすめ返礼品を紹介!

みんなの資産形成

(※2023/5/20(土)に更新しました)

背徳太子
背徳太子

こんにちは!背徳太子です!

今回は私が社会人になってから購入したふるさと納税の返礼品を紹介します!ぜひ今年の返礼品を決めるにあたりご参考にしてください!

大変ありがたいことにTwitterのフォロワーさんが1000人を突破しました!!

投資に関連する内容を毎日発信していますので、よろしければこちらから覗いてみてくださいね!

今回は私が社会人になって購入してきたふるさと納税の返礼品についてご紹介していきます。

皆さんはふるさと納税を十分に活用できていますでしょうか。

ふるさと納税なんて還元率が低いし、どの返礼品がいいのかよく分からない
手間がかかるしそんな意味ない、ばかばかしい
そもそもどんなメリットがあるのか、わかりやすく教えてほしい

SNSなんかでもネガティブな意見やわかりやすい解説を求める声を目にすることがあります。

最初に結論ですが、ふるさと納税は多くの方にとってかなりのメリットがある制度です!

私はふるさと納税のメリットを最大限に活かし、すぐに使える日用品から仕事で使うシャツや革靴などを中心に購入してきました。おかげで生活コストの削減になりましたし、税制メリットをしっかりと享受することができています。

返礼品の中には、地方ならではの美味しいご当地グルメや特産品、贅沢な体験プランなど、驚くほど魅力的なものがたくさんあります。私自身が実際に購入し試した返礼品について、コメントと共に紹介しますので、今からふるさと納税を始めるのを検討している方やまだ今年の返礼品が決まらなくて悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください

さらに、今さら聞けないと思われがちなふるさと納税の利点、特に節税効果についても改めてご紹介します。

地域の活性化や社会貢献の意義を感じながら、自分自身もお得にメリットを享受できるのがふるさと納税の魅力です。

お得な制度は内容をしっかりと理解し、最大限に活用していきましょう!

今更聞けない「ふるさと納税」のメリット

ふるさと納税のことよく知らない方や今年からやってみようと意気込んでいる方もいらっしゃるかと思いますので、まずはふるさと納税のメリットを整理してみましょう。

メリットを整理すると以下のようになります。

メリット①地域の活性化
ふるさと納税を通して、地方自治体の活性化や地域経済の振興に貢献することができます。私たちの寄付金は地域に直接送られ、その地域の産業や観光、福祉施設などに活用される仕組みになっています。

メリット②特産品や体験を受領
ふるさと納税をすることで返礼品としてその地域の特産品や体験プランなどを受け取ることができます。美味しい食品や地域ならではの品を手に入れることができるのは大変魅力的ですよね。

メリット③税制上の優遇措置
寄付金額の一部が所得税や住民税から控除されます。これにより、寄付金額に対して節税効果を得ることができるのですね。

多くの人がふるさと納税をする理由として③の税制優遇制度をあげられるでしょう。そこで、税制メリットについてはもう少し詳細に触れて概要を説明します。

  • 所得税の控除:ふるさと納税した金額は所得税から控除されます。具体的には、ふるさと納税した金額のうち、寄付金控除の範囲内である上限額までが所得税から差し引かれます。ただし、所得税の控除額は各自治体の所定の上限を超えないように注意が必要です。
  • 住民税の控除:ふるさと納税した金額は、住民税からも控除される場合があります。所得税控除と同様に、寄付金控除の範囲内である上限額までが住民税から差し引かれます。ただし、住民税の控除額も各自治体の所定の上限を超えないように留意が必要です。
  • 寄付金控除の上限額:ふるさと納税における所得税・住民税の控除額は、寄付金控除の上限額によって制限されます。上限額については「ふるさと納税 上限額」などと検索することですぐにヒットしますので試してみてください。
  • 特例措置:一部の地域では特例措置が適用される場合があります。例えば、被災地域や活性化のための特定の地域に寄付をした場合には、寄付金の一部が所得税・住民税からの控除対象となることがあります。

上記の通り、所得税や住民税から寄付金を控除することができるというのがミソです!ただし、上限金額があることには注意が必要です。税制メリットを得るためには、まずは上限金額を計算してみることからスタートしてみてくださいね。

私の購入品をご紹介!

さて、改めてふるさと納税のメリットを理解したところで本題に参りましょう。実際に私が過去に購入した返礼品をご紹介していきます。

社会人1年目:とにかく日用品を爆買い!

社会人1年目に購入したものはこちらです!全部で4点合計49,000円分の返礼品を購入しました。
一つずつご紹介しながら簡単にコメントしていきます。


こちらは肌触りがすごく滑らかな生地のバスタオルが欲しいと思って購入したものです。独身生活でまだまだ身の回りの生活用品が十分揃っていない状態。学生時代にはタオル類なんかは「質より量でしょ!」という考えでしたが、社会人になったので毎日使うバスタオルにも質を求めて買った記憶があります。

実際、こちらのタオルはふかふかで気持ちよく、今まで使ったことがないほどの肌触りでびっくりしました。

こちらも一人暮らしで身の回りのものが揃っていなかったという理由に加え、当時はコロナが蔓延しており、手洗いうがいを徹底して行なっていたこともあり、必要性を感じて買ったものです。

特にこだわりはありませんが、本体+詰め替えで十分な量の石鹸を購入できたので、お得感がありましたね。3年経ってようやく使い切りそうです。生活必需品ですので、再購入を検討しています。


これも日用品ですね。洗濯洗剤と柔軟剤がセットになっている返礼品です。今まで柔軟剤を使ってこなかったのですが、これも社会人スタートを機に使ってみようと思いました。実際香りも良くて気に入ってますよ!


あれ、社会人1年目にしてもうネタ切れ?と思った方もいるかもしれません。笑
私の場合、日頃飲む飲み物はお茶でもジュースでもなくて水と決まっています。どうせ水を買うんだからふるさと納税の枠を使って買っちゃえ!と思って勢いで購入しました。

18本の水を購入するのは初めてでしたが、すぐに消費してしまいました。笑

社会人2年目:高額返礼品でQOLアップ!

さて、2年目になるとふるさと納税で日用品以外にも買うものがあることにようやく気づきます。笑
2年目は合計5点145,000円分購入しました。こちらも1つずつコメントしながら実際に購入した返礼品をご紹介していきます。


「いや、どんだけ買うねん」というツッコミいただくと思います。笑

まさかの2年連続で同じバスタオルを買っています。本当にふかふかなバスタオルにハマってしまいまして、おかわりで購入してしまいました。もしかするとハンドタオルの方も買ってしまうかもしれない、、と密かに思っています。笑


日用品の代表ティッシュを大量購入しました。その数、60箱です。これに関してはまじで減りません。笑
メリットとしてはドラッグストアやスーパーへいちいちティッシュ箱を買いに行く必要がなくなりましたので、こまめに買い足すのが面倒な方にはおすすめですよ。


2年目に買ったものの中で最も効果な返礼品がこの枕です。学生時代からずっと同じ枕を使ってきたのですが、社会人になって睡眠の質にも拘り始めました。そこで購入したのが、こちらの枕です。高価な枕だけあって、寝心地が本当によく、毎日ぐっすり眠れるようになりました。今まで枕は柔らかいほどいいものだと思っていましたが、この枕に出会ってその認識が間違っていたことに気づきましたね。


2年目にして初めて食べ物を買ってみました。肉でも果物でもなく、、、鮭!笑
当時はリモートワークをしていたので、ちょっと小腹が空いてきた時や、もう一品欲しいと思った時にはちょうど良かったです。


フルーツや野菜をカットして食べるのは面倒!全部混ぜて飲めばいいのではないか。そんな考えで購入したのがこちらの返礼品。

2年経ったけどまだ箱の中。商品は悪くないです、意志の弱い私が悪いんです!

社会人3年目:仕事一筋!返礼品はわずか2点

3年目になると買いためた日用品が消費しきれずに、新しいものを買わざるを得ませんでした。笑
コロナが落ち着いてきて、出社する機会も増えてきたタイミングでしたので、購入品は仕事関連になっってます。合計2点で130,000円分購入しました。


ちょっと良いシャツでも着て仕事に行きたいな」と思うようになっていた時に発見したのがこちらの「鎌倉シャツカード」です。鎌倉シャツは本当に機能性が高くて好きですね

早速こちらのカードを使ってシャツを購入しましたが今でも愛用しています。社会人になっていろんなシャツを着てみたいと思ったら一度こちらで試してみるのをおすすめしますよ!


日本を代表する革靴メーカー”スコッチグレイン”の引換券(10万円分)です。

鎌倉シャツ同様にして、社会人3年目になったし、少し良い革靴でも買ってみたいなと思うようになって見つけてしまいました。もちろん今でも履いていますし、数年経って買い替えの時期にはこちらを再購入したいと考えています!

さいごに:ふるさと納税はばかばかしくなんかない!

今回は私が社会人になってから3年間で購入したふるさと納税の返礼品についてご紹介しました。

ふるさと納税は節税したい人にとってはやらない手はないと言い切って良いくらいお得で便利な制度です。節税できることに加えて各地域の特産品や便利なグッズをお得に手に入れることができます

もちろん自分のために購入して楽しむのも良いですが、日頃お世話になっている身の回りの方々やご家族の皆さんにプレゼントしてあげても良いと思いますよ!

毎年年末になると「どの返礼品がいいか迷って決められない・・・」という悩ましい声を多く聞きますよね。そんなことにならないためにも、今のうちにささっと決めて返礼品を思う存分堪能してしまってください!

まだまだ私が知らないだけでお得な返礼品があるかもしれません。ぜひぜひみなさんが買って良かったものがあれば教えてくださいね!

尚、普段は投資関連の情報をメインで発信をしています。最新の私のポートフォリオはこちらでご紹介しておりますので、ご興味があればこちらも合わせてご覧ください!

今回は以上となります。ご覧いただきありがとうございました。

この記事を書いた人

背徳太子

ブログ1年目の駆け出しブロガーです。

社会人をスタートさせ2年半程度で資産1,000万円まで到達しました。
本ブログでは、個別銘柄の分析、企業決算情報、経済ニュースなどを中心にして皆さんの投資判断の一助となるような情報発信をしています。

Twitterでも日々のニュースに対する所感や意見等つぶやいておりますので、ぜひご興味がございましたらフォロー下さい!

(参考記事はこちら)

コメント

タイトルとURLをコピーしました