【住友商事】2022年度決算を発表!過去最高益を達成し追加の株主還元策も発表しています!

日本株決算

(※2023/5/9(火)に更新しました)

背徳太子
背徳太子

こんにちは!背徳太子です!

今回は住友商事が本日発表した2022年度通期決算2023年度通期業績見込みをまとめていきます!

大変ありがたいことにTwitterのフォロワーさんが1000人を突破しました!!

投資に関連する内容を毎日発信していますので、よろしければこちらから覗いてみてくださいね!

今回は本日決算を発表した住友商事の通期決算についてまとめていきます。

この時期は各企業が続々と2022年度通期決算と2023年度通期業績見込みを発表します。

私が大好きな高配当銘柄を中心に、注目企業をピックアップして内容をレビューしていきますので、ぜひ投資判断のヒントとしていただければ幸いです。

米国の歴史的なインフレやFRBの金融引き締め政策の実行、またそれに伴うリセッション懸念や、まだまだ終わりが見えないロシアによるウクライナ侵攻、原油をはじめとする資源価格の高騰など、事業環境は非常に複雑で先の見通しが困難な状況です。

そのような状況だからこそ、各企業決算を確認することにより、正確な実態を把握することができますので、投資家にとっては大変重要な情報を得る機会となります

皆さんもぜひ決算内容を把握する方法として本ブログをご活用ください!

本日レビューするのは人気高配当銘柄の”住友商事”です

冒頭に結論を申し上げると2022年度は過去最高益を更新しました!また2023年度は減益見込みですが、さらなる増配を発表しています!

(※当記事のスライドは住友商事の決算発表資料から抜粋)

2022年度 通期決算発表まとめ

以下ポイントをまとめます。

  • 当期純利益は5,652億円で過去最高益を計上!
  • 1株あたりの年間配当は115円/株で前回発表通り
  • 前回の自己株式取得の発表に加え、さらに追加で200億円実施を決定

2022年度の実績をまずは見ていきます。当期利益は5,562億円となり、前年度の最高益を再び更新することになりました。また、年間配当は前回の決算発表通りとなる1株あたり115円で決定しています。前年度は110円でしたので+5円の増配となっています。

さらに、追加の株主還元として、前回発表の500億円に加えて+200円の自己株式取得を発表しています!各商社が最高益を達成し、株主還元を強化していますが、住友商事もしっかりと追随したことになりますね。

セグメント別の利益推移はこちらをご覧ください。

住友商事の純利益5,562億円のうち、「資源・化学品」だけで2,669億円を稼いでいます。全体の割合を計算すると、およそ48%を占めており、住友商事の利益を牽引していることがわかりますね。各商社と同様の傾向を示していることがわかります。

2021年度からの変動が大きいものを見てみると、「金属」で+552億円、「輸送機・建機」で+571億円といずれも500億円以上の大幅な増益があったことが確認できます。一方で、「メディア・デジタル」で▲263億円、「インフラ」で▲125億円と減益セグメントもいくつかあったようですね。

2023年度 通期業績予想

続いて2023年度の業績予想を見てみましょう。2023年度は前年比▲852億円となる4,800億円となる見込みのようです。内訳としては資源分野:1,120億円、非資源分野:3,430億円となっており、非資源分野の利益は横ばいとなるものの、資源分野の減益が影響を与えているようですね。

セグメント別に確認しておきましょう。2023年度も利益貢献が最も大きいのは「資源・化学品」で、1,570億円の利益を見込んでいます。利益貢献度は大きいものの、前年度からの減益幅は▲1,099億円と非常に大きいです。

一方で、2022年度は減益となった「インフラ」や「メディア・デジタル」は息を吹き返してそれぞれ200億円以上の増益を見込んでいます。市況のピークは超えることが予想されていますが、非資源分野の下支えにより安定した収益基盤が構築されていると言えるかもしれません。

株主還元

気になる株主還元についてはこちらをご覧下さい。

2022年度は前年比+5円増配となる115円の配当を決定しましたが、2023年度はさらに+5円して120円となる予想です。さらには追加還元として、新たに+200億円規模の自己株式取得を発表しました。

さいごに

今回は住友商事の通期決算をまとめました。

2022年度は過去最高益となる5,652億円を計上しました。その最高益を牽引したのは資源分野です。一方で、2023年度はその資源価格もピークアウトを迎え、落ち着きを取り戻し始めています。住友商事は資源分野以上に非資源分野での稼ぎが大きく、資源分野の減益を非資源分野が補うような内容になっています。

さらに順調な収益を背景にして、株主への還元もさらに強化されています。1株あたりの配当金は、2023年には115円から+5円の増配となる120円の予想が発表されています。また追加で200億円の自己株式の取得が発表されており、株価の上昇にもつながっています。

2023年度も資源価格や為替の影響によっては最高益を更新する可能性はまだまだありそうですので、引き続き動向を見ていきたいと思います!

最後に、私の最新のポートフォリオはこちらでご紹介しています。

総合商社をはじめとする日本株にも投資していますが、ポートフォリオの主要構成要素は米国株です。

米国個別銘柄についても本ブログでいくつか20銘柄ほどご紹介しておりますので、よろしければご覧ください!

今回は以上となります。ご覧いただきありがとうございました。

(他商社の決算発表はこちらからチェックしてくださいね!)
【三菱商事】2022年度決算を発表!王者の株持っとけばリタイアも近い!?
【三井物産】ついに1兆円超えの最高益を達成!最強の資源商社の決算まとめをご覧ください!

【伊藤忠商事】2022年度決算発表!総合商社で唯一の減益となるも今期はさらなる増配を発表!
【住友商事】2022年度決算を発表!過去最高益を達成し追加の株主還元策も発表しています!
【丸紅】2022年度決算を発表!過去最高益を達成するも今年度は減益見込み&配当据え置きです!
【豊田通商】2022年度決算発表!過去最高益&大幅増配でホルダー歓喜!
【双日】2022年度決算を発表!過去最高益&大幅増配となるも2023年度は保守的!?

この記事を書いた人

背徳太子

ブログ1年目の駆け出しブロガーです。

社会人をスタートさせ2年半程度で資産1,000万円まで到達しました。
本ブログでは、個別銘柄の分析、企業決算情報、経済ニュースなどを中心にして皆さんの投資判断の一助となるような情報発信をしています。

Twitterでも日々のニュースに対する所感や意見等つぶやいておりますので、ぜひご興味がございましたらフォロー下さい!

(参考記事はこちら)

コメント

タイトルとURLをコピーしました